- よくある質問
-
- トップ
よくある質問
- 必ず就職できますか?
-
全力で支援をしていきますが、個人の努力によって異なります。
- 体調を崩して欠席した場合、訓練のフォローを受けられますか?
-
病欠の場合は、訓練のフォローも必ず行います。
- カリキュラム内の体育とはどのような内容ですか?
-
長居障がい者スポーツセンターを使用して、各人の身体に合わせた運動(車いすバスケットや風船バレーボールなど)を行います。
※ 場所の都合でカリキュラムが変更になる年度もあります。
- 聴覚障がいがありますが、コミュニケーションはとれますか?
-
訓練では、要訳筆記等でサポートしています。普段のコミュニケーションでは、筆談、手話でコミュニケーションをとっています。
- 視覚障がいがありますが、訓練を受けることはできますか?
-
弱視の方は、拡大読書器を利用して訓練を行って頂けます。ただし、障がいの程度により異なりますので一度お問い合わせください。
- 上肢障がいがありますが、サポートがありますか?
-
はい、もちろんです。訓練開始の準備などのサポートも行っております。訓練中もトラックボールなどの入力補助機器も用意しております。
- 就職活動について教えてください。
-
就職ガイダンスや就職相談会、障がい者合同面接会への参加などを行い、就職活動を支援します。また、公共職業安定所を通じてあっせんが受けられます。
- 寮について教えてください。
-
大阪市職業リハビリテーションセンターには寮がありません。
- パソコンは初めてなのですが大丈夫でしょうか?
-
パソコンの基礎から訓練を行います。また全科目で、一般事務などへの就職に必要となるOAソフト(Word、Excel)の実習も行います。ただし、科目によってカリキュラムが違いますので、OAソフト実習に費やす時間数は異なります。どのような能力を身につけたいかを考えて科目選択してください。
- 通所はどうすればいいのですか?
-
通所は原則として、電車・バスなどの公共交通機関を利用していただきます。公共交通機関の利用が困難な下肢障がいなどで車椅子など使用の方は、申請と審査の結果により自動車通校を許可されれば指定駐車場が使用できます。
▲PageTop▲